日语授受动词的用法

やる、;是自己给别人东西くれる、;是向其他人要东西。询问别人能否给自己的时候用或陈述别人给的东西时候用もらう ;强调从别人那里得到东西的时候用。もらう举例;亲からおこずかいをもらう翻译;从父母那里要零用钱零用钱;こずかい\おこずかい
一、日语语法:日语中的“授受关系”知多少
关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系 所谓授受关系,“授”就是“我或我的一方给别人”;“受”就是“别人给(为)我或我的一方”。在现实生活中,需要表达“我或我的一方给别人”,也需要表达“别人给(为)我或我的一方”。 日语句子中的授受关系是通过“表示物的授受关系”和“表示动作的授受关系”体现出来的。由于日本社会特别注意“尊卑”“上下”“长幼”等的社会关系以及年龄的不同,因而,在日语中表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。 二、表示物的授受关系1、我或我的一方给别人: やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬 例如: ●私は弟に日本語のテキストをやりました。/我给弟弟一本日语教科书。 (“やる”的连用形“やり”+“ました”) ●あなたは誰にそのノートを上げますか。/你把那个笔记本给谁? ジョンソンさんに上げます。/给约翰逊先生。 ●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない。/这张票是给山田老师的,不是给你的。 (“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”) 这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。2、别人给我或我的一方: くれるくださる——比くれる尊敬 例如: ●妹はその切符を(私に)くれました。/妹妹把那张票给了我。 (“くれる”的连用形“くれ”+“ました”) 因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”。 ●矢野先生は「国語辞典」をくださった。/矢野老师给我一本《国语辞典》。 为了表示对矢野老师的尊敬,用“くださる”代替“くれる”。 (“くださる”的连用形音便“くださっ”+“た”,构成简体过去式)。3、从别人处得到: もらういただく——比もらう尊敬 例如: ●昨日友達から手紙をもらいました。/昨天接到朋友的信。 (“もらう”的连用形“もらい”+“ました”)。 ●これは矢野先生にいただいた辞典です。/这是矢野老师送给我的辞典。 (“いただく”的连用形音便“いただい”+“た”)。三、表示动作的授受关系 当“くれる”“くださる”“やる”“あげる”“さしあげる”“もらう”“いただく”被用作动词句时,就给它们前面的主要动词添加了这动作是为谁而作的意思。至于这些补助动词所体现的“授受关系”,可以用‘て’来连接。1、……てくれる ……てくださる——比“……てくれる”尊敬,表示它前面主要动词的动作是为我(我的一方)而作的。 例如: ●兄は私に英語を教えてくれます。/哥哥教我英语。 (“くれる”的连用形“くれ”+“ます”)。 当授受关系很明显时,“わたしに”之类词组可以省略。 ●校長先生は私のためにわざわざ紹介の手紙を書いてくださいました。/校长先生特意地为我写介绍信。 (“くださる”的连用形“ください”+“ました”)。 わざわざ(副词)特地、特意 2、……てやる てあげる——比“……てやる”尊敬てさしあげる——比“……てあげる”尊敬 表示它前面主要动词的动作是我(我的一方)为别人而作的。 例如: ●君に中国語を教えてやろう。/我来教你中文吧。 (“やる”的未然形“やろ”+“う”)。 ●私はおじいさんに手紙を読んであげました。/我给祖父读了信。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ました”)。 ●山田先生にこの刺繍品を送って差し上げましょう。/把这副绣品送给山田老师吧。 (“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“ましょう”)。 おくる:送、寄、赠3、……てもらう ……ていただく 表示“得到”、“承蒙”别人为我(我的一方)作的动作,因而不少时候要译为“请……给……”或者“……给……”。 ●お医者さんに見てもらいます。/请医生看病。 (“もらう”的连用形“もらい”+“ます”)。 ●水野先生に数学を教えていただきました。/请水野老师教我们数学。
二、日语,寝る 借りる 买う的敬语动词?
所谓意志性动词,就是人的行为性动作性动词,如:饮む、买う、行く、借りる、食べる、来る、洗う、等等。可以说他动词都是意志性动词,但自动词里表示人的行为的动词也是意志性动词(不过数量不多),如:行く、乗る、登る 起きる、寝る、散歩する 等。自动词里除了表示人的行为动作的动词外基本都是非意志性动词了,如:降る,晴れる、吹く、咲く、役立つ、要る、(都是表示自然界的现象,评价性看法性或状态性的动词)
有一点要注意,原来是意志性动词但变成了可能态或否定型后就不是意志性动词而是非意志性表达了,因为可能态和否定是状态性表达。如:买うーー买える/ 行くーー行かない。
还有一个办法可以判断是意志性还是非意志性动词,一般可以用动词命令型接上去试一下,意思通顺的是意志动词不通顺的则是非意志性动词。
三、求常用的日语敬语,谢谢?
敬语学完了。
记住4件事: 1、什么时候用什么样的敬语。 2、动词怎么变成尊敬语形式 3、动词怎么变成谦让语形式 4、记住一些动词的特殊变化 特殊的敬语 A.尊敬语 ★行きます来ますいます → いらっしゃいます★ 1.社长は明日大阪へいらっしゃいます。(行きます) 2.先生は今いらっしゃいません(いません)が、午後からこちらにいらっしゃる(来る)そうです。 ★言います → おっしゃいます★ 3.先生が「来周试験をする」とおっしゃいました。(言いました) ★知っています → ご存じです(ごぞんじです)★ 4.上田さんをご存じですか。(知っていますか) ★食べます饮みます → 召し上がります★ 5.どうぞ、召し上がって(食べて饮んで)ください。 ★见ます → ご覧になります★ 6.今朝のテレビのニュースをご覧になりましたか。(见ましたか) ★します → なさいます★ 7.先生はテニスをなさいますか。(しますか) 8.社长は今晩出発なさいます。(出発します) B.谦譲语 ★行きます来ます→参ります(まいります)★ 1.中国から参りました(来ました)味噌汁と申します(言います)。 ★います→おります★ 2.私はアメリカに三年おりました。(いました) ★见ます→拝见します(はいけんします)★ 3.このお写真をちょっと拝见してもよろしいでしょうか。 ★会います→お目にかかります★ 4.さっき田中さんにお目にかかりました。(会いました) ★闻きます→伺います(うかがいます)★ 5.ちょっと、伺いたいことがあるんですか。 ★します→いたします★ 6.お手纸を拝见いたしました。 5.尊敬语の作り方 例:帰る→お+帰り+に なる=お帰りになる 1.社长はホテルに泊まります。 →社长はホテルにお泊りになります。 6.谦譲语の作り方 例:「呼ぶ」→お+呼び+します=お呼びします 例:「相谈」→ご+相谈+します=ご相谈します 北京未名天日语培训学校